アメリカの多くの大学では、8月の10日から新学期が始まったようです。そして、その後の1週間で大学でコロナ感染が拡がっています。世界で最もコロナの感染者・死亡者が多いアメリカでは、大学はどのような状況なのでしょうか?
さっそく記事を見てみましょう。
COVID-19 Infections Rising Among Young People on US University Campuses
『アメリカの大学内で若い人たちの間に新型コロナウイルス感染症が増加している』
今日の英語ニュース
Reports of COVID-19 cases are growing on university campuses as schools reopen for the fall semester.
A New York Times survey of 270 higher education institutions uncovered 6,600 COVID-19 infections among students and staff, as well as 14 coronavirus-related deaths over the course of the pandemic.
Vocabulary
COVID-19:新型コロナウイルス感染症→詳しくはこちらで
campus:大学の建物やその周りの土地→複数形(campuses)
(単語がsで終わるときの複数形はesを付けます。「複数形のsのつけ方」詳しくはこちらで)
fall semester:秋学期
アメリカの大学の1年度(academic year)は9月~翌年の5月。アメリカの多くの大学が、9月~12月は秋学期(fall semester)、1月~5月は春学期(spring semester)として、1年を2つに分けている2学期制(semester system)です。5月中・下旬~8月は夏休みです。今回の記事は、夏休みが終えて新学期が始まったとたんにコロナが各大学で流行し始めたというニュースです。
higher education institutions: 高等教育機関
大学(university)、大学院(graduate school)、短期大学(junior college)、高等専門学校(colleges of technology)など
uncover:明らかにする・暴露する・摘発する
over the course of~:~の間に・~にわたって
英語ニュースを分解して訳してみましょう
Reports of COVID-19 cases are growing
新型コロナウイルス感染症の報告は、増加している
on university campuses
大学内で
as schools reopen for the fall semester.
学校が秋学期のために再開したので
【英文訳】
Reports of COVID-19 cases are growing on university campuses as schools reopen for the fall semester.
学校が秋学期のために再開し、新型コロナウイルス感染症の報告数は、大学内で増加している。
【文法解説】
このasは接続詞です。≪(as+主語+述語)になっているからです。≫
接続詞のasの意味は
「~の時」「~のように・~のやりかたで」「~だから(=because )理由」などがあります。
ここでは、「~だから(=because )理由」と「~の時」の両方の意味を含ませて、上記の様に訳しました。
接続詞のasについては、こちらで詳しく説明しています。
A New York Times survey of 270 higher education institutions
ニューヨークタイムズの270か所の高等教育機関の調査では、
uncovered 6,600 COVID-19 infections
6,600人の新型コロナウイルスの感染者が明らかにされた
among students and staff,
学生と職員の中で。
as well as 14 coronavirus-related deaths
14人のコロナウイルス関連死とともに。
over the course of the pandemic.
このパンデミックの期間中に。
【英文訳】
A New York Times survey of 270 higher education institutions uncovered 6,600 COVID-19 infections among students and staff, as well as 14 coronavirus-related deaths over the course of the pandemic.
ニューヨークタイムズの270か所の高等教育機関の調査では、このパンデミック期間に、14人のコロナウイルス関連死とともに6,600人の新型コロナウイルスの感染者が学生と職員の間で明らかになった。
アメリカの大学のコロナ発生数
ノースカロライナ大学チャペルヒル校(The University of North Carolina at Chapel Hill) は、秋学期が始まった8月10日~8月16日の週の後に、COVID-19陽性者が135人。(うち130人が学生、5人が大学職員。)そのため、対面式のクラス(in-person classes)は8月19日から、オンライン方式( remote learning)へと変わった。ノースカロライナ大学チャペルヒル校のホームページでは、新型コロナウイルス陽性者率が、2.8% から13.6%に急激に上昇したと報告されていた。
ノースカロライナ大学チャペルヒル校のウェブサイトによれば、キャンパス内外の約1,000人がウイルス検査を受けたとのこと。
オクラホマ州立大学(Oklahoma State University)は、8月15日、女子寮(sorority house)で23名のCOVID19の陽性者が出たと発表。現在、女子寮全体が隔離(quarantine )されており、学生は女子寮から外に出ることを禁じられている。
ワイオミング大学(University of Wyoming )は、8月17日(月)に、学生やスタッフの38人の陽性を報告。
ボストン大学(Boston University)では7月27日からの累積で8件の陽性を報告。
インディアナ州ノートルダム大学(The University of Notre Dame in Indiana )は、8月3日以来の654件の検査で59人のCOVID-19陽性者を発表。
ノートルダム大学では、陽性の大部分は、ある学外の集まり(off-campus gathering)から起きたクラスター(cluster)の可能性があるとしている。
テキサス大学オースティン校(University of Texas at Austin)が最も多い陽性陽性者を出し、449例(3月1日~7月28日)。
2番目に多かったのが、セントラルフロリダ大学(University of Central Florida)の438例の陽性者。ジョージア大学(University of Georgia)は390例だった。
そう言えば
それぞれの大学名のところに、大学の保健センターの「新型コロナウイルス関連」のウェブサイトをリンクしていますので、よかったらご覧ください。
日本の大学でも、ちらほらと感染者が出たというお知らせが各大学のホームページで見かけます。
また、オンライン授業ばかりで、孤独になったり、課題が多く精神的に参っている学生さんも多いとか。
大学生のみなさん。どうか、元気を出して頑張ってほしいです。