コロナウイルスについての論文を直接読んでみませんか?
「英語ニュースを読もう!」のなかのニュースに出てきたコロナ関連の論文のサイトをまとめました。
今、世界でどのくらい流行しているのか?新型コロナウイルスの正体は?感染予防しないためにはどうすればいいのか?
正確な情報を知る貴重な資料になると思います。是非ご活用ください。また、その論文の内容は「英語ニュースを読もう!」でもご確認できます。
目次
コロナ研究論文が見られるサイト
※National Center for Biotechnology Information
「一回の咳で3,000個の水滴(飛沫)が出ることもある。」は、NCBIに載っています。
「小さな飛沫は空気中に漂う可能性がある。」という研究はこちらのNCBIに載っています。
(NCBI)は、アメリカ合衆国の国立衛生研究所 (NIH) の下の国立医学図書館 (National Library of Medicine; NLM) の一部門として 1988年11月4日に設立された機関です。本部はワシントンD.C.近郊のメリーランド州ベセスダ。(Wikipediaより)
※Nature Medicine
「糞便口中にウイルスがある可能性がある。」という研究はnature medicineに載っています。
Nature Medicineは、Nature Publishing Groupが発行している国際学術誌です。1995年~。医学に関する研究の成果を載せています。世界各国の研究者より投稿される論文はピアレビューにより精査され、基準を満たすもののみが掲載されるとのことです。(Wikipediaより)
※The journal hospital infection
疫学・ヘルスケア・抗生物質耐性菌などの研究を載せています。
「SARSやMARS は、金属・ガラス・プラスチックの上で最長9日間生きられた。」の研究は、The journal hospital infectionに載っています。
※CDC:Centers for Disease Control and prevention
アメリカ疾病予防管理センター
「エアロゾルの生存期間や空気中での動きなどの詳しい様子」はCDCのAerosolsに詳しく載っています。
アメリカ疾病予防管理センターは、保健福祉省所管の感染症対策の総合研究所です。アメリカ国内外を問わず、人々の健康・安全の保護を主導する機関。情報の提供と、健康の増進が目的。重大な疾病の調査・対策を講じる上で主導的な役割を果たします。
※Science Direct
「アルコールや家庭用漂白剤で表面を消毒すれば効果がある。」はScience Directのここにに詳しく載っています。
Science Directは、オランダの出版社であるエルゼビアによって運営されているウェブサイトです。1997年3月に開始されました。Science Directは2,200の学術雑誌と25,000以上の電子書籍にアクセスするためのプラットフォーム。学術雑誌は、Physical Sciences and Engineering(物理化学と工学)、Life Sciences(生命科学)、Health Sciences(健康科学)、Social Sciences and Humanities(社会科学と人文科学)の4つの分野に分類されています。ほとんどの論文をアブストラクトは無料で閲覧可能です。論文の全文を閲覧するには購読やペイ・パー・ビューを行う必要があります。(Wikipediaより)
※The Lancet Infectious Diseases
『武漢から帰国した人たちは各国でPCR検査を受けることとなったが、その結果よりCOVID-19の致死率を0.66とした研究』はthe Lancet Infectious Diseasesのここに載っています。
The Lancetは、週刊で刊行される医学雑誌。『New England Journal of Medicine 』『JAMA (Journal of the American Medical Association) 』『BMJ (British Medical Journal)』『Annals of Internal Medicine』 とともに、世界五大医学雑誌と言われています。1828年~。The Lancet Infectious Diseases は感染症の論文を載せています。
※Johns Hopkins Universit
ジョンズ・ホプキンズ大学の公式サイト。新型コロナウイルス感染症についての統計やコロナウイルスの研究、予防対策などについて詳しく載っています。
ジョンズ・ホプキンズ大学=アメリカ・メリーランド州ボルチモアにある私立の研究大学院大学。慈善家のジョンズ・ホプキンズの遺産で1876年に設立された。アメリカ史上最も高額な寄付だとされる。ボルチモアが本拠地だが、イタリア・中国・ワシングトンにも学校がある。研究大学院大学。医学、公衆衛生学の研究に優れている。