英語と日本語は本当に違いますよね。
違うところはたくさんありますが、その中でも発音や発声の仕方が日本語と英語は根本的に違うと思います。
私は、そのことで最近悩んでいます。聞き取りが本当に難しいし、話すときも、自分の声とネイティブの声が、どうがんばって発音しても違うような気がしてなりません。
「英語ネイティブでない日本人なのだから、ネイティブの様に話さなくてもいい。」「世界中にはその国に特徴的な英語がある」などと、World Englishes の考えに立てば、ネイティブなみの発音にこだわりすぎるのも良くないのかもしれません。
でもどうせ話すなら、もっと流ちょうに滑らかに、そして、それらしく話したいもんです。
で、最近、発音や音読にはまっているのですが、英語発音学習にとてもいいサイトを見つけたのでご紹介します。
かわいいアニメーションでフォニックスを学ぼう
今日ご紹介するサイトは、Alphablocks です。英語圏の子ども向け番組です。
Alphablocks は、YouTube で視聴できます。
Alphablocks は、a、b、c・・・x、y、zのブロックの形をした可愛いキャラクターが登場し、シンプルな構成で、フォニックスが学べるようになっています。
フォニックスとは
私たちは普通「アルファベットを読んで」と言われるとA=「エイ」、B=「ビー」、C「シー」と答えます。しかし、そればアルファベットの『名前』です。
アルファベットには、その名前とば別に独自の音を持っています。
例えばAは「アー」、Bは「ブッ」、Cは「クッ」などです。
フォニックスとは、この様な文字が持っている音を知り、英語のスペリング(つづり)に役立てようと開発された指導法です。
英語の「発音」と「スペリング(つづり)」とを結び付けているので、初めて見る単語を正しく発音できたり、英語を聞いでアルファベットに変換しやすくなります。
英語圏の子どもたちが、文字を読んだり書いたりするための指導法なのです。
Alphablocks
Alphablocksは、この フォニックス を基本に作られています。
a、b、c・・・x、y、zのブロックの形をしたアルファベットのキャラクターが登場し、それぞれに「aちゃん」、「bちゃん」・・・「zちゃん」と名前がついています。
登場人物のaちゃん、bちゃん・・・zちゃんが、自分の持つ音を発音してくれます。
そして、それらのブロックが塊になったときにwordが出来上がる、そんなword の成り立ちも自然に理解できるようになっています。
もちろん出来上がったwordも発音してくれます。
リズミカル で シンプル
非常にわかりやすい構成 です。
また、ブロックちゃんたちがお話している内容は、英語字幕 が付いているので、これも勉強になります。
https://www.youtube.com/channel/UCpbpfcZfo-hoDAx2m1blFhg
Alphablocksで一つ一つの音をディープに習得
Alphablocksは、就学時前の子どもの教材ですが、それぞれの文字の音が、わかりやすく明確に表現されているので、英語学習者の大人も、単語の音一つ一つを深く学習できます。
例えば、
日本語には無いタイプの『無声音』と呼ばれるp「プッ、プッ」、k「クッ、クッ」など(pちゃん、kちゃんが言ってくれるのですが)がはっきりとわかります。
『無声音』は、本当に息を強く出して、『音のない音』を「プッ、プッ」、「クッ、クッ」と出すのだなと実感できるんです。
このYouTubeを見て、感覚を付けて、実際に英語を話したり、読んだりするときに意識して発音すると、少しでも正しく発音できるのではないかと、期待を込め視聴しています。😀💦
一音一音の音を深く正しく理解することで、「英語耳」も身につくのでは?😍と期待している私です。