engage:【engéɪdʒ】(エンゲイジ)【動詞】
engageは、よく使われる単語ですが、たくさん意味があってわかりにくです。
たくさんの意味をなるべくすっきり整理し、覚えやすいようにまとめてみました。
engageのもともとの意味
旺文社の英検対策問題集とCDがひとつに【旺文社 英検ネットドリル】
engage
という言葉は、もともとは「抵当に入れる」と言う意味でした。
「抵当に入れる」とは、「借金などの保証として財産や権利などをあてがうこと」です。
例えば、お金を借りる時、『お金が返せない場合は、自分の家をさしあげます。』というように、あらかじめ何か価値のあるものを、借りた物のかわりに「保証」や「かた」として約束することです。
そのengage=「抵当に入れる」は、次第に「契約する」「活動に加える」と言う意味も持つようになりました。
engage のコアイメージ
私が描くengage のコアなイメージとは、
何かを『ある場所』に
「引き入れる」そして、そこで「その役割を機能させる」「その役割を発揮させる」イメージです。
その『場所』が
会社だったら、「雇用する」
家庭だったら「婚約する」
戦場だったら、「交戦する」
機械だったら、「取り付ける」「組み入れる」「作動する」
です。
また、何かをその場所に「引き寄せる行為自体」もengage です。
では、それぞれの意味を例文を上げて詳しく見ていきましょう。
engage の意味と例文
1.自身を機能させる・自身の役割を発揮する→「契約する」・「約束する」・「予約する」
例)He engaged himself to repay his debt within a month.(彼は借金を1か月以内に返却すると約束した。)
※engage onself to do ~=~することを約束する
例)I am engaged for tomorrow.(私は明日約束があります。)
例)The seat is engaged.(その席は予約されています。)
2.職場で機能させる
→「雇う」「従事させる」
例)He is currently engaged as a consultant.(彼は今コンサルタントとして雇われている。)
例)The company engaged a new employee.(その会社は、新しい従業員を雇った。)
Synonyms(同意語): employ
3.家庭で機能させる
→(普通は、受け身で)「婚約する」
They were engaged last week.(彼らは、先週婚約した。)
4.戦場で機能させる
→「戦う」「戦いを始める」「~と交戦する」
Soldiers engaged the enemy.(兵士たちは、敵と戦った。)
Synonyms(同意語): attack
5.機械の中で機能させる
Engage the clutch before selecting gear.(ギアを選ぶ前に、クラッチを入れてください。)
Synonyms(同意語): activate ・attach ・apply
6.何かをその場所に引き寄せる
→「引き込む」「魅了する」「没頭させる」「注意を引く」
例)It is a movie that engage the mind . (これは、心を魅了する映画です。)
Synonyms(同意語): catch ・ fascinate ・ involve ・ join ・ participate
7.人間関係に入り、その人たちを理解しようとする
例)She has the ability to engage with young mind. (彼女は、若い人の心に寄り添う力がある。)
いかがでしたか?
engage は「抵当に入れる」がもともとの意味で、抵当とは、借金などの代わりになるものです。
「抵当に入れる」→借りたものの代わりにさせる→その役割を果たさせる→場所によってその役割が「従事させる」「婚約させる」「戦わせる」となり、また、「魅了し」て「その場所引き込む」こともengageの意味。という風に、私は覚えています。