目次
Bomb de terre: grenade found in French potato shipment
『じゃがいも?爆弾?:手りゅう弾がフランスのジャガイモ積み荷から見つかる』
みなさんこんにちわ。香港のカルビーの子会社「カルビーフォーシーズ」で、フランスから輸入したジャガイモの中に第一次世界大戦中に使われた、ドイツ制の手りゅう弾が混入していたのが見つかったそうです。幸い、発見された後、地元の警察の爆発処理班が処理。けが人などはなかったとのこと。今日は、AFPから抜粋しました。
3.February 2019 AFP
今日のSentence
A German World War I hand grenade was found among a shipment of French potatoes imported for a Hong Kong crisp factory, police said.
The grenade is believed to have been left in a trench during World War I and accidentally gathered up with potatoes planted a century later in the former battlefield.
VOcabulary
hand grenade::手榴弾(しゅりゅうだん)
grenade:【grɪnéɪd】(グリネイド):手りゅう弾・手投げ消火弾・手投げ催涙弾
crisp:(英)ポテトチップス ※ちなみにアメリカ英語では、ポテトチップス=chips (または、potato chips)
trench:溝・塹壕(ざんごう)※トレンチコートのトレンチとは、もともとイギリス軍隊のコート。

塹壕(ざんごう)=trench
Sentenceを分解して訳してみましょう
A German World War I hand grenade
was found among a shipment of French potatoes
imported for a Hong Kong crisp factory, police said.
【英文訳】
ドイツ製の第一次世界大戦中の手りゅう弾が、香港のポテトチップス工場へ輸入されたフランスのジャガイモの積み荷の中から見つかったと警察は言った。。
※potatoes imported for a Hong Kong crisp factory で、「香港のポテトチップス工場へ輸入されたジャガイモ」の意味になります。
名詞+~ed=~された名詞については、こちらで詳しく説明しています。
The grenade is believed to have been left in a trench during World War I
and accidentally gathered up
with potatoes planted a century later in the former battlefield.
その手りゅう弾は、第一次世界大戦の時に、塹壕(ざんごう)に残り、以前戦場だった場所に100年後に植えられたジャガイモと一緒に偶然に集められたと思われる。
そう言えば
今日の記事のタイトルだった
Bomb de terre: grenade found in French potato shipment
ですが、これはちょっとユニークな表現になっています。と言うのも、
フランス語でジャガイモの事を ”pomme de terre” (読み:ポム ド テール)(「大地のりんご」の意味)と言うそうです。
ここでは、”pomme de terre” (じゃがいも)を 英語の bomb (爆弾)にひっかけて、Bomb de terre と言っているところは、pomme と bomb をひっかけたシャレですね。