APEC Ends Without Communique as China, US Differ
『APECは中国とアメリカの違いのために声明無しで終わった』
みなさんこんにちは。今日はAPECのニュースです。貿易に関する英単語が出てきますよ。さっそく記事を見てみましょう。
今日のSentence
An acrimonious meeting of world leaders in Papua New Guinea failed to agree Sunday on a final communique, highlighting widening divisions between global powers China and the U.S.
The 21 nations at the Asia-Pacific Economic Cooperation summit in Port Moresby struggled to bridge differences on the role of the World Trade Organization, which governs international trade, officials said. A statement was to be issued instead by the meeting’s chair, Papua New Guinea Prime Minister Peter O’Neill.
Vocabulary
acrimonious:【akrɪˈməʊnɪəs】(アクロモウニアス):辛辣な・とげとげしい
communique:【kəˈmjuːnɪkeɪ】(コミュニケ):特に報道機関への公的な発表や報告。発表・声明
highlight:(動詞)人目を引くように強調する、見やすいようにペンなどで線を引く、髪の一部を目立つように染める
(名詞)最も興味深い部分・写真などの一番明るい部分
widen:拡大する
division:(名詞)分けること・分割すること・分かれている状態・境界・部・課・区域
Asia-Pacific Economic Cooperation:APEC(エイペック)=アジア太平洋経済協力会議
開かれた地域協力によって経済のブロック化を抑え、域内の貿易・投資の自由化を通じて、世界貿易機関(WTO)のもとでの多角的自由貿易体制を維持・発展することが目的。 21か国加盟。

President George W. Bush: meeting with President Roh Moo-Hyun of the Republic of Korea and Prime Minister Shinzo Abe of Japan at the Sheraton hotel in Hanoi, Vietnam
Port Moresby:ポート・モレスビー=パプアニューギニアの首都
bridge:(動詞)違うものをつなぐ・(名詞)橋・メガネの鼻に当たる部分・部分入歯
World Trade Organization:世界貿易機関=①自由(関税の低減、数量制限の原則禁止)②無差別(最恵国待遇、内国民待遇)③多角的通商体制を基本原則としている。
Sentenceを分解して訳してみましょう
An acrimonious meeting of world leaders in Papua New Guinea
failed to agree Sunday on a final communique,
highlighting widening divisions between global powers China and the U.S.
※ここでのhighlighting は、分詞構文です。An acrimonious meeting failed to agree on a final communique, highlighting divisions.=「辛辣な話し合いは、最終的な声明への同意ができなかった。分裂を浮き彫りにしながら。」の意味になります。文が長いのですが、highlightingをはさんで前半の部分の「話し合いは同意に失敗した。」と後半部分の「中国とアメリカの分裂を広くしたことを浮き彫りにした。」がつながっている分詞構文になります。
日曜日のパプアニューギニアでの世界のリーダーたちの辛辣な話し合いは、世界で大きな力を持っている中国とアメリカ間の分割を広げたことを浮き彫りにして、最終的な声明の同意が得られなかった。
The 21 nations at the Asia-Pacific Economic Cooperation summit in Port Moresby
struggled to bridge differences
on the role of the World Trade Organization, which governs international trade,
officials said.
A statement was to be issued instead by the meeting’s chair, Papua New Guinea Prime Minister Peter O’Neill.
ポート・モレスビーのAPEC太平洋経済協力会議の首脳会談に出席した21カ国は、世界の貿易を管理している世界貿易機関の役割において、違いを埋めようと奮闘していたと官僚たちは言った。会議の議長パプアニューギニアの首相Peter O’Neill氏による声明が代わりに発表される事になった。
記事によりますと
11月18日にAPEC(エイペック)アジア太平洋経済協力会議(Asia-Pacific Economic Cooperation )の首脳会談(summit)がパプアニューギニアのポート・モレスビーで行われました。アメリカと中国が互いの通商政策をめぐり対立し、話し合いはまとまらず、議長国のパプアニューギニアが首脳宣言の採択を断念する異例の事態となりました。首脳宣言を断念するのは1993年の第1回会議以来、初めての事だそうです。
アメリカと中国の双方の首脳宣言案は、以下の様に食い違い、首脳宣言が出せなかったそうです。記事では次のように書かれていました。
アメリカ: U.S wanted strong language against unfair trade practices that it accuses of China.(アメリカは、不公正な貿易慣行に対する強い言葉が欲しかった。不公正な貿易慣行とは、中国に対する批判である。)
中国:China wanted a reaffirmation of opposition to protectionism and unilateralism .(中国は、保護貿易主義と一国主義に反対することへの再確認(の言葉が宣言の中に)欲しかった。
unfair trade practices=不公正な貿易慣行
protectionism
【prəˈtɛkʃ(ə)nɪzəm】
(プロテクショニズム)
保護貿易主義
unilateralismj
【uːnɪˈlat(ə)r(ə)lɪz(ə)m】
(ユニラテラリズム)
一国主義
アメリカは中国を念頭に、「不公正な貿易慣行の撤廃を求める」表現を盛り込むよう主張し
中国はアメリカを念頭に「保護主義と一国主義に対抗する」といった表現盛り込むよう主張。
結局、まとまらず首脳宣言は出せなくなったとのことです。
注目する単語
bridge 【brídʒ】(ブリッジ):名詞では「橋」が良く知られていますね。
「橋」の他にも、オックスフォード現代英英辞典によりますと
【名詞】①橋 ②2つの違うものをつなぐもの ③船を操縦する時に立つところ ③トランプゲームのブリッジ ④鼻筋 ⑤メガネの鼻にあたる真ん中の部分 ⑥ギーターやヴァイオリンの言が弦いてる長い部分 ⑦部分入歯 がありました。イメージとして、「2つの物をつないでいる細長い物」のような感じでしょうか。
【動詞】は、それ(上に書いた名詞)をつなぐと言う意味です。