国連:United Nations
国連事務総長:U.N.Secretary-General
国際連合人権理事会:United Nations Human Rights Council
国際連合総会の補助機関の1つ。国際連合加盟国の人権の状況を定期的・系統的に見直し人権を改善し人権侵害などに早急に対処するための常設理事会。国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)がその事務局機能を担っている。
国際連合平和維持活動:United Nations’ peacekeeping
国連原子力機関:United Nations nuclear agency
大量虐殺:genocide(ジェノサイト)不要あるいは望ましくないと見なした集団に対する抹消行為。
例)ナチスのホロコースト・ルワンダの虐殺・スレブレニツァの虐殺など
ルワンダでの大量虐殺:Rwanda genocide
ルワンダの虐殺:ルワンダで行われたフツ族によるツチ族や穏健派フツへの虐殺。1994年4月から100日間の間に50万から10万人が虐殺された。国際連合ルワンダ支援団 (UNAMIR) の司令官ロメオ・ダレール少将は国連にフツによるツチへの虐殺の阻止を求めていたが、国連は迅速かつ十分に動かなかったとの批判がある。
collision:衝突・対峙
apartheid:【əpάɚteɪt】アパルトヘイト
※アパルトヘイトとはアフリカーンス語で「分離、隔離」を意味する。特に南アフリカ共和国の白人と非白人(黒人、アジア系住民、カラードとよばれる混血民)の諸関係を規定する人種隔離政策のこと。南アフリカで1948年に法制された。住居、教育など生活の細かな部分まで徹底的に隔離政策が行われ、白人労働者には手厚い保護を与え、黒人労働者には劣悪な労働条件を課した。1994年全人種による初の総選挙でネルソン・マンデラが大統領となり制度は撤廃された。
欧州連合外務・安全保障政策上級代表:(EU foreign policy chief )
イラン核条約:Iran nuclear deal of 2015
2015年にアメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・ロシア・中国・EUとイランが「包括的共同行動計画」として結んだ条約。「イランは核開発を行わない代わりに、欧米諸国はイランへの経済制裁を解除する。」というもの。アメリカが5月にその脱退を表明した。
主要同盟国:key ally(キーアライ)
外交問題:diplomatic issue
外務大臣:Foreign Minister(ホーリン ミニスター):
「日本軍慰安婦被害者をたたえる日」8月14日Memorial Day for Japanese Forces’ Comfort Women Victims
二国間の:bilateral
非核化への宣言:pledges to denuclearise
非核化:denuclearisation(英) denuclearization (米)
弾道ミサイル:allistic missiles
軍事装置:military equipment
非核化、核兵器撤去:denuclearization:【dìːn(j)ùːkliərizéɪʃən】(ディニュークルアリゼイション)
仲介:intermediary
経済的制裁:financial sanctions
外交と経済の圧力:diplomatic and economic pressure
完全に実証された非核化: fully verified denuclearisation
自由民主党:LDP=The Liberal Democratic Party of Japan
与党勢力:ruling bloc
知事:governor【gˈʌv(ə)nɚ】(ガバナー)
労働組合:union
保守派:conservatives:(コンサーヴィテヴズ):
(米国の)国務省:State Department:(日本の外務省にあたる。)
アメリカ合衆国国務長官:Secretary of State:
駐在大使:Ambassador:【æmbˈæsədɚ】(アンバサダー):