WHO Wants to Remove Trans Fats from Food
『WHOはトランス脂肪酸を食品から取り除きたい』
WHOは、「トランス脂肪酸が体に良くないため各国に使わないように働きかける」そうです。日本では、あまり意識されていませんが、マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸は、動脈硬化を起こす危険物質であると記事には載っています。
さっそく、見てみましょう。
今日のSentence
Trans fat is a toxic chemical that has been added to our food supply and accounts for an estimated more than 500,000 deaths every year.”
Vocabulary
Trans fat:トランス ファット トランス脂肪酸
toxic:トキシック 毒性の・中毒の
chemical:ケミカル (名詞)化学物質 (形容詞)化学の、化学的な
food supply:フード サプライ 食品供給
estimated:エスティメイテッド 推定で
account for~:アカウント フォー (ここでは)~の原因となっている。
「アカウント」は日本語にもなっていますね。accountはWeblioでは「レベル1・中学以上の水準・英検3級以上の単語・TOEIC L&Rスコア220点以上の単語」となっている基礎英単語です。でも、いろんな意味があって覚えにくいです。だから、以下にまとめてみました。
account(アカント)
もともと、ac+count(計算する)で見るとわかりやすい。
特に、お金のカウント。お金を数える、記録する意味。
→ account=(名詞)請求書。収支決算書。明細書。会計簿。勘定書などの意味があります。
お金を介したことによって
→お客さんは、お金を払った代償に、物やサービスを受け取る権利がある。その権利やお店と契約したことを表現する言葉にaccountが使われます。。IDやパスワードをアカウント(account)と言いますが、アカウントは、そのお客さんが契約した店にアクセスする権利があることを証明するものです。他にもbank account=銀行口座など。
→お店は、お金を受け取って、物やサービスを提供する義務が出てくる。その義務や責任もaccountで表現されます。account=(名詞)説明・報告・配慮・考慮。
account=(動詞)報告する。~の責任がある。~の原因である。 などの意味があります。
Sentenceを分解して訳してみましょう
Trans fat is a toxic chemical トランス脂肪酸は毒性のある物質です。
that has been added to our food supply (そしてそれは)私たちの食品に加えられてきて
and accounts for an estimated more than 500,000 deaths every year. 原因になっている。推定500,000人以上の死の。毎年。
トランス脂肪酸は毒性のある化学物質であり、私たちの食品に加えらてきて、推定で500,000人以上の死亡の原因となっている。
また、記事では、WHOの決定について報道しています。
On Monday, the World Health Organization (WHO) announced a plan to help countries remove trans fats from the world’s food supply within the next five years.
月曜日に、世界保健機構(WHO)は、以後5年間は、国々が世界の食糧供給からトランス脂肪酸を取り除くことを援助すると報告しました。
記事によりますと
目にも見えず、味もしないけどあなたを殺すかもしれないものが食べ物に入っているかもしれない。それは、トランス脂肪酸である。
Tom Frieden博士によると、食品中のトランス脂肪酸は、「毎年500,000人の死を引き起こしている。」というのだ。
WHOは今後5年間、食品中のトランス脂肪酸を国が取り除くことを支援する計画を、2018年5月14日に発表しました。
Frieden博士は、「感染症でない、心臓発作の危険ファクターであるトランス脂肪酸を取り除くとは予想外だった。そして、世界がトランス脂肪酸の使用を止め、より健康的な油に切り替えることはとても大事なことだ。」と話しています。
人工的なトランス脂肪酸とは、食物油に水素を加えて、常温でも固まるようにしたもので、ドーナツ、ケーキ、クッキー、スナック菓子などに含まれています。食品の柔らかさやしっとり感を長持ちさせる効果があるそうです。常温で固体なので、私たちの体の中、心臓の動脈(冠動脈)の中でも個体だという事です。また、血中のコレステロール値を上げ、心臓発作を起こす危険性を高めるというのです。
先進国では、トランス脂肪酸を食品から取り除く取り組みを始めているとか。
例えば、デンマークでは、15年前から食品にトランス脂肪酸を入れることを禁止していますし、アメリカでは、Food and Drug Administration (FDA)が、2018年までに食品会社にトランス脂肪酸の使用を止めるように要求しています。トランス脂肪酸を禁止した国では、心臓病による死亡が大きく減っているとのことです。
そう言えば
トランス脂肪酸はマーガリン、パン、ケーキ、クッキー、ドーナツなどの洋菓子や揚げ物に多く含まれているとされています。日本では普通に「マーガリン」を見かけますし、深刻な問題になっていないようです。世界保健機関(WHO)の目標値である「総エネルギー摂取量の1%未満」を日本人はクリアしているとの判断で、規制はされていない様です。でも、Frieden博士があんなに力説してるし、私はなるべくマーガリンは使いたくないなと思いました。WHOも『工業的に作られるトランス脂肪酸を世界の食糧供給から取り除く』と言っていますし、日本も近く規制されるかもしれません。